当神社では2月を厄祓の月として、2月1日から28日まで毎日祈祷受付いたします。
それぞれの対象年齢は写真の表をご参照ください。なお、対象年齢に該当しない場合でもご希望の方はどなたでもお祓いを受けることができます😌
◎日時
2月1日〜28日
毎日午前9時より午後4時まで(予約不要)
なお、ご都合の悪い方は年中無休ですので受付時間内にお越し下さい。(ただし、その場合2月以外は初穂料が変わります。ご注意下さい)
◎初穂料(祈祷料) 厄祓い期間(2月中)
・お一人 3,500円
・学生 3,000円(学生証をご持参下さい)
・お祓いを受けられる方のご家族で、ご一緒にお祓い御希望の方は、お一人500円。
※2月の厄祓い期間以外は、お一人5,000円、学生3,000円
◎授与品
◆厄祓・方位除の方は
厄除御守・お札(方位除の方は方位除札)・破魔弓・御神酒(学生の方には厄除茶)・福豆(数量限定)
◆長寿祝(古希より)の方は
長寿守・長寿箸・御神酒・福豆(数量限定)
※当神社の福豆は国産丸大豆を職員が手作業でじっくり時間をかけて炒ったものです。御神酒、福豆等は撤饌としてお召し上がり下さい。
【厄祓について】
厄年とされる年齢は、「気」が枯れて不慮の事故や怪我や病気などに遭遇しやすく、家庭不安や火事などの災いを被りやすいと言われています。
ホルモンバランスの崩れやすい年齢ということもあり、体の変調、体力の衰えを感じたり、社会的にも転職や結婚、出産など人生の転機に重なることも多くなります。
穢れ(気枯れ)を払い、厄災から身を守っていただけるようお祓いを受けて一年を安泰に過ごしましょう。
【長寿歳祝について】
七十歳以降、一定の年齢のお祝い歳には無事に人生を送れたことへの感謝を神様に報告し、益々の健康長寿を祈願するものです。
【方位除(ほういよけ)について】
◎八方塞がり〜二黒土星の方
八方除(はっぽうよけ)の星回りに当たった人は、他の星に八方を塞がれてしまうことで、どの方角に向けて事を起こそうとも一切進まなくなるため、八方塞がりとなります。
8年にわたって積み重なった厄が一気に降りかかる年と言われ、万事に慎重を要する年廻りとも言われています。
◎鬼門〜五黄土星の方
何事にも変化や変動が多く、運気が衰える年とされ、怪我や病気に注意が必要です
◎病門〜八白土星の方
病気になりやすい年とされています。特に年の前半は注意が必要となる年廻りです。
鬼門・病門の年廻りは、心身に災禍が起こりやすい年といわれており、八方塞がりとあわせて三大凶となります。
対象となる年齢は「令和7年 方位除対象早見表(男女共通)」をご覧下さい。
※厄年と八方除や方位除が重なっている場合のお祓いについては受付にお尋ねください。
☎︎ お問い合わせ
0154512404 鳥取神社社務所 (9時〜17時)
◆くしろ駒形家 「恵方巻き 」 鳥取神社特別販売会のおしらせ
とき: 2月2日(日) 9:00〜16:00
ところ: 鳥取神社(開拓記念館)
※予約等、詳細につきましては直接お店の方にお問い合わせくださるようお願いいたします。
☎︎ 0154220001 くしろ駒形家